Menu
logo
  • 100年着たい衣服をつくる
  • 手仕事とお繕い
  • お知らせ
    • お知らせ
    • ワークショップ
    • 出店
    • ストーリー
    • 過去のメールマガジン
  • とわ商店と猫洞通り
  • 過去の作品
  • オンラインストア
    • 購入ページトップ
    • 四角衣服
    • トップス
    • ボトム
    • シャツ
    • ワンピース/ドレス
    • アウター
    • グッズ
    • メンテナンス
  • お問い合わせ
  • English
logologo
  • 100年着たい衣服をつくる
  • 手仕事とお繕い
  • お知らせ
    • お知らせ
    • ワークショップ
    • 出店
    • ストーリー
    • 過去のメールマガジン
  • とわ商店と猫洞通り
  • 過去の作品
  • オンラインストア
    • 購入ページトップ
    • 四角衣服
    • トップス
    • ボトム
    • シャツ
    • ワンピース/ドレス
    • アウター
    • グッズ
    • メンテナンス
  • お問い合わせ
  • English

goods

ロゴつつした | 綿素材

2,640円

裂き織りポーチ|リーフポーチ

1,980円

裂き織りポーチ|ミニケース

1,980円

裂き織りポーチ|フラット(大)

4,180円

裂き織りポーチ|フラット(小)

3,190円

裂き織りポーチ|三角ポーチ(小)

3,190円

ツギハギ風呂敷|トワポジャギ仕立て

1,738円〜

ダーニングきのこセット

3,960円

近江ちぢみ麻のますく 片面

1,320円

近江ちぢみ麻のますく 両面

1,320円

【SALE】UNSM ハンチング [DHUZ-002]

9,130円

ヘンプコットン5本指靴下

980円

お天気に合わせたり、月の暦、土用にあわせて予定をたてるようにしています。なるべく。できる範囲で。

そうしてどのくらい自分や仲間に影響があるのかなんとなくつかんでいけたらとおもいます。

雨の日の前には、苗やタネを仕込んだり、満月の草取りだとか。

もっと意識して暮らせたら。
年間を通して、どんどん、自然と調和した計画をたてていきたいのです。

けれども、あと2ヶ月後にはまた自分からひとが生まれてきますので計画通りには進めれないのだけど、それは成り行きで、山と呼吸をあわせてのびのびすごそうとしています。

tomi
 
* * * * 

2023-2024collection
【寄生-kisei-】

●即売会
6月22日〜7月9日 【りゅう】沖縄県読谷村
9=18時/月火水休み
在廊日:24・25土日(10~12時)

・・・・

Model saki yamada
@___9945 

Hair make mika matsmoto()
@andiamo_matu__ 

Photographer noriko iwabuchi @iwanori.camera 

Stylist yuhei yamamoto (MAISONETTE inc.) @yuhei_maisonetteinc 

masayo nishikawa (MAISONETTE inc.) @ma_ko_maisonette 

music Araki masahiro
@chikuunikun 

sapport o.z. @okinaproduct @o.z.per_sax 
aimi araki @eyeme3
山のそばで暮らす。
夜はきちんと暗くなり、ひんやりとする日がまだ多い。
夜にはフクロウが来る日も多くなってきた。
夜の虫もジリジリと鳴く。

みんなで暮らしている、という感じがする。

そんな中、時々母屋を改装してくれる豊田市の友人が旅を重ねた末、広島へしばらく移住すると話してくれた。
我々の集落には落ち着かないようで、彼らしくてたてもいいな、と思った。
そんな彼は
我が家へ仕事に来る時は1ヶ月は滞在してゆく。

そうなると、もう友人だけど家族であり、空気のような存在になる。
お互いに大きく気を遣わないし、それぞれ自由な時を過ごす。同じ家で。

そういう人がこれからこの家にはどんどん増えていくと確信している。

だれでも、獣でも、虫でも。
みんないつでも帰ってきたらいいな、と思う。

中には困った虫や獣ももちろんいるのだけれどね。

そういうところにいるから、みんなで暮らしているかんじがする。
*
*
*
*
6月は沖縄読谷村
りゅう @ryuyomitan2014 
さんでの展示会が始まる。

2023-2024collection
【寄生-kisei-】

Model saki yamada
@___9945 

Hair make mika matsmoto
@andiamo_matu__ 

Photographer noriko iwabuchi @iwanori.camera 

Stylist yuhei yamamoto (MAISONETTE inc.) @yuhei_maisonetteinc 

masayo nishikawa (MAISONETTE inc.) @ma_ko_maisonette 

music Araki masahiro
@chikuunikun 

sapport o.z. @okinaproduct @o.z.per_sax 
aimi araki @eyeme3
2023-2024collection 【寄生-kisei-】 Model sak 2023-2024collection
【寄生-kisei-】

Model saki yamada
@___9945 

Hair make mika matsmoto
@andiamo_matu__ 

Photographer noriko iwabuchi @iwanori.camera 

Stylist yuhei yamamoto (MAISONETTE inc.) @yuhei_maisonetteinc 

masayo nishikawa (MAISONETTE inc.) @ma_ko_maisonette 

music Araki masahiro
@chikuunikun 

sapport o.z. @okinaproduct @o.z.per_sax 
aimi araki @eyeme3 

半寄生植物である「ヤドリギ」から、ひらめきとメッセージをうけて
天然素材と手仕事の宿る衣服「宿着」やどりぎ を製作しました。
 今回は、トワデザインの新しい拠点となった三重県いなべ市の土を用いた力強く眩しい「土染」や、
いなべ市のお隣 桑名市にて大切に育てられた鮮やかな「ターメリック染」を地元染色家の協力を経てヤドリギテキスタイルを新たに製作。
印度のブロックプリントのように、ひとつひとつ手仕事で黄金のヤドリギのプリントを施し完成しました。
染色:Momoko Sawayama

鳥が運ぶ種を
ヤドリギにに宿る生命力を

そして私たちが「美しい」と思う想像力を世界中に飛ばして、ふりましていけたら
世界と地球の美しさの本質が見えてくるはず。
それをつづけることで、人の舵はどこへ向かうのか?

あなたに ふれて 生活をする 衣服 だからこそ伝えられる想いを
この展示会でお届けできますように。

tomi
5/26〜6/11
四日市市にあるスペシャリティコーヒー店で【繕う】をテーマに展示会をします。
withきいろの戸口 さん。

⚫︎繕う 展
⚫︎【TSUKUROI】
⚫︎三重県四日市市小生町229-186
⚫︎5/26〜6/11
(11〜17時)
⚫︎お店の休みの日はお手数ですがお問い合わせください
⚫︎Pたくさんあります

名古屋のとわでざいん商店のときからのお付き合いがある三重県鈴鹿市の【coffee UNO】さん。

トワデザインのアトリエから隣町になる四日市市で昨年スペシャリティコーヒーとパティスリーおやつのお店【TSUKUROI】がオープン。

上質なコーヒーとスイーツがゆっくりたのしめます。
オリジナルコーヒーのネーミングが【麗】【糸】【布】【繕】など、トワデザインに馴染みあるものが多いので親近感も湧いてきます。

トワデザインは繕うこと、をイメージしたツギハギハンカチやツギハギシャツ、2023寄生シリーズからは巾着を、少しお持ちしました。

合同出店の【きいろの戸口】さんとそれぞれ書いた 繕い への思いも店内に散りばめましたので みつけていただけたら楽しいかと思います。

ぜひお立ち寄りくださいませ。

tomi
2023-2024collection 【寄生-kisei-】 * tour 2023-2024collection
【寄生-kisei-】

*
tour 
●5月26日〜6月11日 【TUKUROI】三重県四日市市の珈琲店

「繕う」をテーマに絵描きの「岩田智代」氏と共同展示会。
【寄生】作品は雑貨のみ販売予定

Model saki yamada
@___9945 

Hair make mika matsmoto()
@andiamo_matu__ 

Photographer noriko iwabuchi @iwanori.camera 

Stylist yuhei yamamoto (MAISONETTE inc.) @yuhei_maisonetteinc 

masayo nishikawa (MAISONETTE inc.) @ma_ko_maisonette 

music Araki masahiro
@chikuunikun 

sapport o.z. @okinaproduct @o.z.per_sax 
aimi araki @eyeme3
2022 collection minamoto 3月上旬。 気温は 2022 collection
minamoto

3月上旬。

気温は7〜9度だった。

清流に入ってくださったモデル様。 @fujiwarasotaro 
ありがとうございます。

佇まいも、心意気も格好良。
2022collection minamoto 藤原岳の麓で撮影 2022collection 
minamoto

藤原岳の麓で撮影された
モデルの藤原さんのこの一枚もたまらない。
model @fujiwarasotaro 

cameraman @yuhei_maisonetteinc
2022collection
-minamoto-

水の源。
みなもと。

水の始まりは山から。
海の水は山で生まれる。
その途中の水を分けてもらっている、私たちがなにを選択すべきか。

愛知県春日井市のカチガワランドリーさん
@kachigawa.laundry 
からたくさんの学びをいただいてテーマを掲げた2022年。

衣服を洗うこと=洗剤をつかうこと=服をきれいにすることで、洗剤と汚れを海に移動させること。

その責任を衣服を作る私からもお客様に伝えたい。

その思いで
【海を守る洗剤】をプレゼントしながらまわった、昨年のツアーでした。

tomi

@umi_mamoru
なるべく深く、鼻から深呼吸をしようと、心がけています。
先日は鼻から吸い込む空気に【眩しい香りがする】と初めて思いました。
春の芽吹きが毎日眩しく、山々の色は春らしく見える日もあれば、白く湿気が目に見えて、ああ夏もやってくるのだな、と心の準備をするような日もあります。

さて、
立夏を過ぎた頃
オープンアトリエ行います。

四月のオープンは本当に多くの方と衣服のことや、あたらしい【寄生】というコレクションのことを語らうこととなりたいへん充実した時間をいただきました。
みなさま、ありがとうございます。

トワデザインのお届けしたい、手仕事、染め色、衣服や布への想い、
そういうものに共感していただいてくださるかたや 気になってはいたよ、という方が藤原のお山まで足を運んでくださること。
オーダーを下さること。
新作については手染めをお願いしている桑名市のモモさんが一生懸命に染めにチャレンジしてくださること。
随分前からトワデザインの天然染をしてくださってる職人さんたち。

衣服からそういう、エキス、ミネラル?が沢山でていて、お店に充満して、伝わってゆく感じ。
鳥が種を運んで、知らない土地で芽が出て、あたらしい種の人生がはじまる感じ。

トワデザインが8年目の朝を迎えた2023年は、私にとって考え深いものがあり、毎日を過ごしています。

全ては間違っていなかった、ちゃんと届いていた。

それを実感して、接客の合間合間になみだがでそうになる感動の瞬間でした。(実は)

今年はあと5〜7月。
3回、計九日オープンいたします。

ご来店、お待ちしております

tomi

●TOI DESIGNS MIE OPEN ATELIER  2023●
3月~7月、毎月第3金土日曜。10~15時 OPEN
●5/  19〜21 金土日

◎5月の催◎
トワデザイン2023-24collection
【寄生-kisei-】
の衣服&ご予約受付会を行います。

◎5月のランチは 5月20日(土)▲土曜のみに変更となりました。
動物性食材を使わないヴィーガンごはん【TORCHI】さんがやってきます。
おやつの物販もあります。

翌月からのオープン日
●6/16.17.18 ●7/14.15.16

TOI DESIGNS MIE OPEN ATELIER  2023
3月~7月、毎月第3金土日曜。10~15時 OPEN
 ●5/19.20.21 ●6/16.17.18 ●7/14.15.16
●敷地内にPあり。電車でお越しの場合は(三岐鉄道三岐線「東藤原駅」下車)1時間2本程度
●三重県いなべ市藤原町東禅寺609 
●お問い合わせは、Instagramメッセージか、Eメール(オフィシャルサイト上の「お問い合わせ」からお願いいたします)
TOI DESIGNS
2023-2024collection
【寄生-kisei-】

今こそ想像力を飛び立たせる時
戦争がすぐ近くの国で行われている。そんな中他の国も私の国も日常が続いている。
何かができるわけれでなく、今日の日が終わる。
ただ、ただ思うのは国境がなくなれば争いはなくなるだろう、ということ。
国土を広げるためにやさしい人々が殺させれていく。死にゆく。すべてがひとつで
すべてが同じ国であれば、、、、、、、
どうなるか?
私はそれを想像する。
美しい世界を想像する。人々や家族の笑顔を想像する。
そのために何が必要か考える。笑顔に必要なのは「安心する」こと。
安心して眠れる場所が世界中の人にあれば、世界は平和で美しくなる。
その美しさのイメージを人から人へ飛ばし続ける。音楽のように、アートのように。
それは鳥たちが国境を越えて自由に生きていることに似ている。
芸術や音楽には言葉も、国境はない。ただ美しいと感じる心だけが世界中の人に響くのだ。
人びとの美しい想像力が点々と、でも確かに線で繋がり、ひとつになる。
鳥たちが種を運び、実を結ぶように。
*

*

*

半寄生植物である「ヤドリギ」から、ひらめきとメッセージをうけて
天然素材と手仕事の宿る衣服「宿着」やどりぎ を製作しました。
 今回は、トワデザインの新しい拠点となった三重県いなべ市の土を用いた力強く眩しい「土染」や、
いなべ市のお隣 桑名市にて大切に育てられた鮮やかな「ターメリック染」を地元染色家の協力を経てヤドリギテキスタイルを新たに製作。
印度のブロックプリントのように、ひとつひとつ手仕事で黄金のヤドリギのプリントを施し完成しました。
染色:Momoko Sawayama

鳥が運ぶ種を
ヤドリギにに宿る生命力を

そして私たちが「美しい」と思う想像力を世界中に飛ばして、ふりましていけたら
世界と地球の美しさの本質が見えてくるはず。
それをつづけることで、人の舵はどこへ向かうのか?

あなたに ふれて 生活をする 衣服 だからこそ伝えられる想いを
この展示会でお届けできますように。

tomi

tour schedule

●オーダー会
4月26日〜5月9日 【にぎわいの森】三重県いなべ市
10~16時/火曜水曜休み
在廊日:29土(10~12時)/5金・(10~12時)/6土(終日) /9火(10〜15時)最終日は15時で終了します

*5月6日は参加企画「TRUE LIFE Market」開催

●5月26日〜6月11日 【TUKUROI】三重県四日市市の珈琲店

「繕う」をテーマに絵描きの「岩田智代」氏と共同展示会。
  その他詳細未定

●即売会
6月22日〜7月9日 【りゅう】沖縄県読谷村
9=18時/月火水休み
在廊日:24・25土日(10~12時)

・・・・

Model  saki yamada
@___9945 

Hair make mika matsmoto()
@andiamo_matu__ 

Photographer noriko iwabuchi @iwanori.camera 

Stylist yuhei yamamoto (MAISONETTE inc.) @yuhei_maisonetteinc 

masayo nishikawa (MAISONETTE inc.) @ma_ko_maisonette 

music Araki masahiro
@chikuunikun 

sapport  o.z. @okinaproduct @o.z.per_sax 
aimi araki @eyeme3 

inabe curry @inabe_curry_nosken
2023 4/27よりスタートする kisei collecti 2023 4/27よりスタートする kisei collection tour2023-2024を目前に、過去を振り返るシリーズ

昨年2022年の撮影です。

素晴らしいチームで作り上げた【2022collection minamoto】ビジュアル。

Model sotaro fujiwara (spazio rita) @fujiwarasotaro 

Hair make midori yoshizawa(hair ICI)
@midgreen43

Graphic design masao shirasawa (dororope) @masao_shirasawa 

Photographer yuhei yamamoto (MAISONETTE inc.) @yuhei_maisonetteinc 

Stylist masayo nishikawa (MAISONETTE inc.) @ma_ko_maisonette 

Stylist assistant chihiro ishii (MAISONETTE inc.)

音楽は荒木正比呂氏
@chikuunikun
2023 4/27よりスタートする kisei collecti 2023 4/27よりスタートする kisei collection tour2023-2024を目前に、過去を振り返るシリーズ

mojiri sleeve T

染色 @tataraminoru 
素材はインドの手織り綿素材カディ

2020年の撮影です。
toi deslgns 2023collection kisei 寄生 明日か toi deslgns 2023collection
kisei 寄生

明日からのオープンアトリエでいち早くお披露目します。

今までのトワデザインにはないものが生まれました。

ぜひお手にとってご覧いただけたらと願います。

●TOI DESIGNS MIE OPEN ATELIER  2023●
3月~7月、毎月第3金土日曜。10~15時 OPEN
●4/  14〜16 金土日
◎4月の催◎
トワデザイン2023collection
【寄生-kisei-】
の衣服の一部をいち早くお披露目&ご予約受付会(早期オーダー特典あり)
を行います。

◎【草灯舎soutousha】
藤で編み込まれたアクセサリー販売◎

●4月のランチは野草ごはん【ミチクサヲクウ】さんがやってきます。詳細は隣の記事をご覧くださいませ。

翌月からのオープン日
 ●5/19.20.21 ●6/16.17.18 ●7/14.15.16

●敷地内にPあり。電車でお越しの場合は(三岐鉄道三岐線「東藤原駅」下車)1時間2本程度
●三重県いなべ市藤原町東禅寺609
新緑がきれいですね。
森の中を車でゆっくり走りながら図書館へ行きました。

人は歩いてなくて、
すれ違う人もいない。

道路はもちろんあるけれど、
新緑が光に照らされて、
眩しく黄色い花のように見えたり、
桜ではない桃色の花が木から溢れていたり。

ほっとする。
自分の中に栄養が入るみたい。

人が嫌いでない。

むしろ好きだ。

だけれど

人がいない場所が安心する。
山々が、森が、林が、その他の話せない生き物だけがいる景色が安心する。

不思議な感覚。

植物性の衣服に包まれることに似ている。
人の手がつくるのだけど、自然のものに包まれる感じ。

衣服たち。

どんどん作りたい。
と
新緑のように溢れる気持ち。

*
*
*

2016年のトワデザインスタート時からの定番。
羊飼いのローブ
(現在品切れ中です。ごめんなさい)

2020年12月頭の写真。

カメラマンは高杉アトリエさん。
モデルはpinちゃん。
懐かしい名古屋での撮影。
来週はオープンアトリエ 草灯舎(そ 来週はオープンアトリエ

草灯舎(そうとうしゃ)さんのアクセサリー販売も
4/14(木)からスタートです。
●4/14〜16●

4/16からはカゴをつくるワークも随時おこなっています(14時最終受付)

●ワークショップのこと

「乱れ編みの手のひらトレイづくり」
(60分) 3200円(ハーブティー付き)

10 〜14時、いつでもご参加できます。

持ち物:タオル、持ち帰り用袋

講師は【草灯舎】の 藤田敦子先生。(写真右)

草木の美しさ、 たくましさ、を借りて モノづくりをすこしづつ。 出来る限り庭の花々、野山の草花を集めて。 香りを集め 草花の色を写し取り 籠にしたてる。

カゴや籠の素材、ツルなどを用いたオリジナルのアクセサリーも販売します
こちらは 4月14日〜16日の営業中の限定販売となります
どうぞお楽しみに!
 
 

詳細
●TOI DESIGNS MIE OPEN ATELIER 2023●
3月~7月、毎月第3金土日曜。10~15時 OPEN
●4/ 14〜16 金土日
◎4月の催◎
トワデザイン2023collection
【寄生-kisei-】
の衣服の一部をいち早くお披露目&ご予約受付会(早期オーダー特典あり)
を行います

翌月からのオープン日
●5/19.20.21 ●6/16.17.18 ●7/14.15.16

●敷地内にPあり。電車でお越しの場合は(三岐鉄道三岐線「東藤原駅」下車)1時間2本程度
●三重県いなべ市藤原町東禅寺609 
●お問い合わせ、ランチのご予約はInstagramのメッセージか、Eメール(トワデザインサイト上の「お問い合わせ」からお願いいたします)
もうすぐ新しい撮影をします。 これ もうすぐ新しい撮影をします。

これは振り返り。
2020年のもの。

緑の染色は
藍染とエンジュの重ね技
@tataraminoru 

緑シリーズまたやりたいな、と思いつつ、思いは今年の【寄生】コレクションへと向かいます。

想像の種を蒔く、鳥のように。
寄生するヤドリギが人々の平和への祈りのように。

素敵なコレクション撮影の日を待ち望んでおります。

このわくわくが私だけではなく、撮影チームににもお客様にも、1人でも多くの人が抱いていたら嬉しい。
toi designs2020 
standard collection

2023の活動前に過去をを振り返る。

撮影地は 名古屋市千種区猫洞にあった【とわでざいん商店】。
お店をやるときはいつも壁が漆喰塗り。
今までやった三つのお店、全て漆喰の壁。
お店も、住まいも人の手仕事がわかるものがそばにあることって知らぬうちにあたたかい心を分けてもらえる気がします。

とわの衣服もそんなふうに、手仕事をまとうからこそ伝わる心あたたまる衣服になりたいといつも願いながら(祈りながら)製作を進めています。そして重要な布地、素材があるからこそ、それが生きる。だから断つ所を少なく、布を捨てずに、四角衣服を作っています。

model : pin
cameraman : @takasugiatelier
布のはじっこ。 藍染と茜染の布地で 布のはじっこ。

藍染と茜染の布地です。

麻布が細い布屑になるとき、糸から布が生まれていることが目で見てよく、わかります。

天然染の色が入ると
さらにそれが植物だったころのイメージも深くなる気がします。

太陽のあたたかい光を浴びて、布たちが土に生きていた頃をなんとなく思い描いて。

布屑は土にまた還っていきます。

植物や、他の動ける野生の生き物たちのように、有機的であって、大地に戻りやすい状態で命が尽きると美しいですね。

そして、愛ある人に見送られた友人の猫さんにも思いを馳せている今夜です。

命が燃えて、またあたらしい旅が始まる。
生きているものも、旅に出たものも。
あたらしい近江麻の衣服。 本日完成 あたらしい近江麻の衣服。

本日完成ならず。

悔しいので写真をアップします。

お披露目が楽しみです。

4/14〜16のオープンアトリエでお目にかかりましょう。
石の温度、気にしたことはありますか?

温度というか体温のような

石はいろんな記憶や、その土地の何かしらが宿っていたりするらしい。

私も無意識にそんな石に惹かれて、家に連れて帰ることがある。

そんなわけでアトリエや、ショウルームにも少し、石たちが居ます。

石に触れると、温度がある。
その場の気温と同じ。

ひなたの石は、あたたかな春の温度。

この石は
昔拾ったもので、木星のようで魅力的で、少し重いのにリュックに入れて来た10代の頃。

今では
ミシン前の窓辺にあって、時々、布が落ちないように文鎮のような仕事をしてくれる。

縫い上げた衣服には、
石の記憶やエネルギーも入るのかしらん。
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
logo
Copyright 2020